ウェブマスターがウェブのことを書いたら

ウェブマスターとして働いている管理人がウェブで躓いたこと、ググったことを備忘録として書いています。主に技術的なこと、WEBサイト設計のこと

webマスターの仕事は会社の業態によって大きく変わる!

   

 - WEBマスターの仕事

webマスターの仕事とひとくくりにしてみても、会社の業態、規模によってまったく変わってきます。

私もよく何の仕事してるの?webマスターってどんな仕事するの?と聞かれることがあるのですが、分かりづらい要因の1つに、上記のように働く会社によって内容がまったく違うということだと思います。

私も今結果的にwebマスターとしてやっていますが、この仕事を始めた当初は自分の仕事が、職が何なのかいまいちよくわかりませんでした。

分かりやすく言うと、企業のweb担当者ですね。でもそれって職種なの?とずっと思っていました。

名刺の肩書きも会社によってまちまちでした。
webディレクターと書かれている時もありますし、肩書きがない場合もあります。

紹介されるときは、web担当者、web責任者と言われることがおおいです。まずwebマスターとは言われないです。

webマスターという言葉は転職のとき、求人募集の時に聞くくらいでしょうか。

会社の業態によっての仕事の違い

まず、webマスターを必要としている会社の業態がいくつかあります。私が求人募集で今まで見てきた中でよくあるものを分けてみました。

IT系の会社で自社でwebサービスをしている会社

1番オーソドックスなかたちかなと思います。
IT系で”自社もん”と呼ばれたりする自分たちで作って運営して収益化するwebサービスですね。

大手では食べログとかクックパッドとかホームズ、ホットペッパーとかそういうのですね。

この場合、webマスターに求められるのはサイトの開発とアクセスアップがメインになってくるかと思います。

サイトが認知される、利用されるというのが目下のミッションになるため、アクセスアップ、サイトの視聴率ですね。これを上げていくそのためのサイトの改善施策や、集客企画、アクセス解析、などなど、pdcaを回して改善、改善。の仕事になると思います。

仕事内容は多岐に渡りますし、自分の職以外の関係プレイヤーも多くなります。会社の上層部との距離は近くなります。

自社でサービスを開発するので、開発メンバーが職種ごとにいてればそこに仕事を分担する、いなければ誰かが兼任するかたちだと思います。

自社サービス会社の開発職はというと、大まかには、設計、エンジニア、デザイナー、コーダーになるかと思います。
その中に細かい仕事として、seoやアクセス解析、リスティング、マーケティングなども絡みます。

webマスターはじゃあどの仕事?というと、全体を把握して管理するのがwebマスターなので職はその人の得意な分野となることが多いです。

設計者かエンジニアの場合もしくは、上記以外でスケジュール、方針を管理する人というのが多いと思います。

デザイナー、コーダーさんがwebマスターになることはあまりないかもしれません。でも開発内容、システムやseoを把握実行する必要があるのでコーディングはほぼできる人が多いです。

会社の規模が大きくなれば、この仕事の中でも分業されて細分化されるので、例えばアクセス解析を中心にする人、部門があったりします。

大手だと7.8人でしているとこもあります。ベンチャーだと大抵詳しい人が1人、方針、施策を決めて、開発やデザインは外部というかたちが多いのではないでしょうか。

ただ、事業の方向性のど真ん中の仕事なので、力のある人はどんどんやりたいかたちを実現できる業態だと思います。

IT系の会社で自社でwebメディアを運営している会社

こちらは上のと違うのはwebメディアとなっているところです。webサービスとどう違うのというと、メディアなので、web以外でいうと雑誌社のイメージでしょうか。

webサービスと比べると、開発にかかるウエイトが少ないというところだと思います。

メディアなので、情報発信がメインとなり開発してサイト改善するというよりも、日々の運用、記事の執筆、ライターさんの手配、コンテンツの企画などソフト面の仕事が多いと思います。

webマスターのイメージも、編集長や、ディレクターといった職に近いかもしれません。

その他、アクセス解析や社内報告など内向きの仕事も多いと思います。大手だと完全に開発とそれ以外は分業ですね。webマスターはシステム開発の方だと思います。

大手でいえば、livedoorニュースとか、numberとかそういったとこですね。

通常の企業でwebサイトの部門がある会社

IT系とは違って内容が全然変わります。よくあるのが、自社のコーポレートサイトの管理人、責任者などです。

その場合、会社の情報発信がメインとなると思います。新サービスをリリースした。とか、キャンペーンを行う。とかそういった情報を会社のwebに反映する、ブログで情報発信するという内容です。自分で開発して作るというのはほぼないと思います。

その他、コーポレートサイト以外に例えば不動産屋さんだと、自社のサイトで不動産物件をのせている、だとその管理、運用責任者となります。

この場合、webで詳しいひとが1人となるケースが多いかもしれません。サイト自体もweb制作会社で管理してもらっているケースも多くあり、その場合の業務はその会社との折衝であったりします。

会社の方針などをwebに反映するための重要なポジションとなる場合も多いです。

通常の企業でECサイトを運営している会社

こちらは物販系の会社もしくは運営代行している会社。こちらもサイト自体の開発はほぼない場合が多いと思います。

商品の管理や、請求処理などの管理をする仕事や、商品ページの追加、更新作業が主になると思います。それを他のスタッフに任せるなど。

キャンペーンやセールのバナー作成や商品画像の加工などwebデザイナーさん寄りの業務も多いです。

ECの大手となると最初に紹介したwebサービス会社によっていくので、業務内容はまた全然変わってくると思います。

webマスターはどんなスキルがいる?

上記のように業態によって業務の職自体変わります。なのでどんなスキルがいる?というのも会社によってちがいます。

webサービス会社だと、専門的になるのでwebの知識は今なおやりながらも常にキャッチアップしていく姿勢が必要です。

もとはwebデザイナー、エンジニアをやっていて、というある程度の専門スキルがありながらのwebマスター職になるケースが開発系では多いと思います。

それ以外だと実際に手を動かすというより、ディレクション業務のウエイトが大きくなるところも多いので、webスキルというより、コミュニケーションスキルの方が重要なところもあるので、元営業です。という人もいてます。

業態は違っても共通すること

業態によって業務内容は大きく変わりますが、どの業態であっても、事業の責任者と近い距離で仕事をすることが多いと思います。

会社の方針、事業の方針を理解して直接舵をとっていく業務になるのでやりがいは大きいと思います。

IT系ではない会社だと、自分の職と同じような職種の人は少なくなる、もしくは自分だけとなる場合が普通だと思うので、より責任とやりがいも感じるかもしれません。

また、ベンチャー企業だと1人にかかる業務量が多いため実際に自分が考えた施策でガンガンやりたいかたちを実現することもしやすい職種だと思います。

今回の記事は私の経験則上のもので書いていますので、人によって感じ方、見方は違うと思います。というくらいwebの業務内容、範囲は多岐にわたるので参考として捉えてもらえればと思います。